ノラプログラマーの技術メモ

ネットで調べても出てこなかった情報を載せていきたい技術系ブログ。

はじめて人を雇うときの基礎知識まとめ

人を雇うときのルール、保険や税金などの基礎知識をまとめてみた。

ちなみに厚生労働省のホームページでも従業員を雇うときのルールが公開されているが、本サイトでは要点だけを紹介する。

 

すべては労働条件を明示するところから始まる

人を雇うには、労働条件を明示する義務がある。明示する労働条件は以下の通り。

・いつまで働くか
・仕事をする場所
・仕事の内容
・仕事の時間や休み
・給料はいくらか
・辞めるときの決まり

労働条件は書面(雇用契約書や労働条件通知書)にして渡す必要がある。

雇用契約書は双方が合意した文書であり、労働条件通知書は会社から一方的に知らされる文書だ。

だから雇用契約書の方が法的に強く感じるが、労働条件通知書を出していないと罰金があるため、両方を書面で渡した方がよい。

なお正規社員と非正規社員契約社員派遣社員、パート、アルバイト)の違いは、雇用期間が決まっているかどうか。

正社員は雇用期間が決まっていないので、労働者が辞めたいと言わない限り、定年まで働き続けられる。

1.労働時間

労働時間は労働基準法で決まっている。1日8時間以内で1週間40時間以内だ。

休日は週に1回以上とることが義務として決まっている。

従って、5日間をそれぞれ7時間はたらいて、残り1日を5時間はたらく勤務形式でも法律上は問題ない。

だけど5日間を8時間勤務とし、2日間を休みにしている会社が多い。(最初の5日で週40時間となるため)

また法律上、祝日は従業員を休ませる必要ない。しかし待遇が悪ければ、求人を出しても人が集まらないだろう。

有給休暇については必須で、正規社員や非正規社員であっても取らせないとダメだ。

正社員の有休は以下の通り。

勤続年数 6か月 1年6か月 2年6か月 3年6か月 4年6か月 5年6か月 6年6か月以上
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日

2.賃金

給料は都道府県ごとの最低賃金を下回らなければ良い。

給料の支払い方法には、以下の原則がある。

・通貨払いの原則(現金で支払うこと)
・直接払いの原則(本人に支払うこと)
・全額払いの原則(全額支払うこと)
・毎月1回以上定期払いの原則(一定期間ごとに支払うこと)

例え正社員であっても、昇給や賞与(ボーナス)は義務ではない。その他、交通費などの手当を支払う必要もない。

必須となっているのは、休日手当(1.35倍)と残業手当(1.25倍)のみである。

3.税金と保険

条件によって違ってくるが、社会保険と労働保険の加入は義務だと思った方が良い。

社会保険料の半額は会社が負担する。

会社が加入する保険の種類は以下の通り。

社会保険 健康保険 私傷病になったときの医療保険
厚生年金 老齢年金などの年金給付
介護保険 40~64歳の社員が対象
労働保険 労災保険 業務上・通勤途上の災害、疾病補償
雇用保険 失業手当

また従業員から徴収する税金には、所得税と住民税がある。

仮に毎月30万円の給料(ボーナスなし)を支払う条件で正社員を雇ったとき、次の給与計算となる。

給料    +30万円
健康保険  -2万7千円(会社が半額負担)
厚生年金  -1万5千円(会社が半額負担)
介護保険  0円(40歳未満のため)
労災保険  0円(会社が全額負担)
雇用保険  -2千円(会社が半額負担)
所得税   -7千円(社会保険額で増減)
住民税   -9千円(前年収入で増減)
------------------
手取り   +24万円


一方で会社が負担する保険料は、おおよそ以下の通り。

健康保険  2万7千円(半額負担分)
厚生年金  1万5千円(半額負担分)
介護保険  0円(40歳未満のため)
労災保険  1千円(全額負担分)
雇用保険  2千円(半額負担分)
------------------
      4万5千円


つまり人を雇うなら「毎月30万円の給料なのだから360万円あれば良い」というわけではない。

保険料の負担分を加えて考えると、34万5千円×12ヶ月なので、420万円ほどが必要なのだ。

年収の1.2~1.3倍のコストが掛かると思った方がいい。

ブラック企業にならないために

ブラック企業には、以下の特徴が挙げられる。

長時間労働
・残業未払い
・ノルマ、パワハラ

経営者の立場になれば「こっちは給料払ってんだから、もっとしっかり働け!」と思うこともあるだろう。

しかしブラック企業にならないために会社は法律を守り、労働者と合意のもと、共に発展していかなくてはならない。